- 買取を始めたいけれど、古物商は必要なし?
- 申請や記入方法、金額は?
- サラリーマンだけど副業バレは?
僕はサラリーマンをしながら、古物商を取得しeBay輸出をしてきました。
申請に加えて実際の経験を踏まえて、そのリアルを書いていきます。
古物商とは?というところから具体的な申請や提出するURLについても
具体的に記載していますので、この記事を最後まで読むと、
古物商申請が自分できるようになりますよ。
ちなみに、行政書士等の専門家にお願いすれば4万円~5万円の手数料がかかりますが
この記事を最後まで読めば、自分で取得できるほど徹底解説していきます。
目次
そもそも古物商ってなに?
古物商免許とは?
そもそも、古物商免許は盗品の流通を防止するための法律です。
昭和24年、終戦後すぐにできた法律なんですね。
当時は盗品の売買が盛んだったので、それを取り締まるために制定されました。
現在のインターネットの時代からは少し乖離している気もしますね。
eBay輸出で古物商免許は必要なし?
中古品を買取する場合、古物商免許は必要です。
また、あくまでも中古品の取り扱いに関する法律ですので、新品を販売する場合は不要なしです。
ただし、新品でも一度人の手に渡った商品を販売する場合は免許が必要(新古品)です。
免許をとらずに売買すると無許可営業となってしまい注意が必要ですね。
許可申請方法
古物商免許はどこに申請する?
古物商の免許は、最寄りの警察署へ申請します。
自分の住んでいる地域の警察署のホームページを見てみればわかります。
警察によって名称は異なりますが、生活安全課等で所管している場合が多いです。
古物商免許いくらかかる?
古物商取得料は
19,000円の手数料がかかります。
まずは自分で手続きをおこない、手こずりそうだったら行政書士などの専門家ににたのむのもありです
古物商取得までの期間は?
書類をそろえて提出をしてから、約40日かかります。
実際にはそれよりも短い場合が多いですが、買取ビジネスをすると決めたら
スケジュールを決めて、書類を準備していきましょう。
古物商免許 申請書類作成&準備
それでは事前に取得準備するものを確認しましょう。
- 本籍が記載された住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)
- 身分証明書
- 許可申請書
- 誓約書
- 経歴書
- URLの届出
法人に関しては、
- 定款(奥書きしたもの)
- 履歴事項全部証明書の写し
も必要となりますが、副業で開始される方は個人で開始される方がほとんどだと思いますので
今回は個人申請について説明をしていきます。
本籍が記載された住民票の写し(マイナンバーの記載のないもの)
住民票は住所地の市区町村役場で取得します。
必ず、本籍地の記載のある住民票を取得してください。
なお、マイナンバーは不要です。マイナンバー付の住民票は使用できませんので注意してください。
添付書類は、住民票から取得したほうがベストです。
住所や本籍地などを、住民票の書類に一致させる必要があるからです。警察はこの辺は細かいのでしっかりと一致させましょう。
身分証明書
次に身分証明書を取得します。
こちらは、パスポートや運転免許証ではございません。
本籍地の市町村区役所で取得します。古物商は犯罪歴等があると取得できない場合があります。
つまり、自分が該当していないことを証明する書類ですね。
住所と本籍地が同じ場合は一緒に取得してしまいましょう。
古物商許可申請書
それでは、提出書類が準備できたら実際に記入していきます。
下記が記入例です。
それでは具体的にみていきましょう。
①古物商
古物商に〇をつけます。
②提出日
日付は提出する日を記載します。書類作成の段階では空欄でOKです。
③申請都道府県
古物商を営む住所を記載してください。自宅の場合は自宅の住所でOKです。
④申請者の住所氏名
住民票通りに記入しましょう。
⑤住所
住民票通りに記載をしましょう。
⑥行商をしようとする者であるかどうかの別
「する」を選択しましょう。後々、出張買取での仕入れをするために必要になります。
⑦主として取り扱う古物の種類
扱う予定の中古品を選択しましょう。主なもので大丈夫です。
主たる営業所情報
つづいて、営業所情報の申請書です。
①形態
”営業所あり”を選択します。
②営業所名称
屋号を記載します。ない場合は、個人名で大丈夫です。
③所在地
賃貸借物件を使用する場合は、賃貸借契約書に記載されている住居表示を参考に記載するとよいでしょう。
建物名称や部屋番号なども併せて記載しましょう。以前は、大家さんの同意も必要でしたが不要になりました。
④取り扱う古物の区分
メインの古物以外もすべて記載しましょう。
誓約書
誓約書です。
誓約書は内容を確認し、サインしましょう。
こちらも、都道府県警のホームぺージに掲載されています。
略歴書
過去の経歴を記載しましょう。
サラリーマン注意事項や副業バレは?
事前に提出の予約を入れ、コミュニケーションをとる
平日しか申請をうけつけていないため、サラリーマンは休みをとって提出しなければなりません。
可能であれば、申請は一回で完了したいところです。
役所は以外と一貫性がなく、地域や人によって対応が違うことが実情です。
実際に、私も書類不備があり休みをとったりして大変だった記憶があります。
正式に提出する前に、不備がないか担当者へ予約をとってみてもらうものありです。
提出は平日のみなので、一回で完了しちゃいましょう。事前予約や提出物の確認をしてもらうとスムーズです。
警察の担当者も”人”ですので、事前にコミュニケーションを密にしながら提出するとスムーズですよ。
まとめ
古物商は買取ビジネスで必須です。
申請受理まで2~3カ月かかるので、スケジュールを立てて準備しましょう。
ポイントは、警察署担当者とのコミュニケーション。
事前相談等不備がないようにしてスムーズに申請しましょう。
不明な点や感想は下記まで、気軽にお問い合わせください。